基礎知識

督促時の郵送物とは?種類別の状況解説・対応方法について

「督促状」の重み

督促状は、送達を確認するために「転送不要の簡易書留」で必ず送付されます。

この状況とは、一体どんなものでしょうか。

返済も連絡もしない借主への”最後通告・第1段階“

貸金業法で「借主の生活を脅かさないこと」を定められており、家族や同居人にキャッシングの事実が漏れる可能性のある”郵便物”での督促は、極力避けられます。

金融会社は、本人の携帯電話・勤務先への個人名での連絡で、4ヶ月〜1年程度(金融会社によって期間に差あり)は、粘り強くコンタクトを試みてきます。

退職して行方をくらましていたり、電話番号変更・着信拒否設定が明らかな場合、「返済を求めることは困難なので、訴訟を視野に入れよう」と金融会社は方針を変えます。

 

ここで最終督促部門へと取り立ての業務が移り、住民票の請求・督促状の送付が行われます。

つまり、督促状が届く=訴訟を起こされる寸前だと考えるべきです。

”法的措置のお知らせ”が届いたら

督促状のあと1〜2ヶ月程度で、法的措置の通達が届きます。

すでに訴訟の準備が一通り整っており、あとは裁判所に書類を送付するだけという段階です。

お知らせを見た時点から1週間程度で訴えが起こされる…と考えましょう。

 

それでは、何故わざわざ訴訟の予告してくるのでしょうか。

それは、金融会社側の事情にあります。

 

訴訟には、1件あたり5,000円〜2万円の申立費がかかります。

差押えの権利を得たとしても、借主の生活に必要なものは差押えてはならないと法律で定められているため、全額回収できる見込みはありません。

 

そのため、

  • なんとか訴訟だけは避けたい
  • 利息カットなどの大幅な譲渡をしてでも、貸したお金を穏便に回収したい

というのが、金融会社の本音です。

 

したがって、法的措置の通知を見て連絡しても、督促担当者が威圧的な態度をとることはありません。

まずは一刻も早く・誠実な態度で連絡をすることが大切です。

債務整理は、訴訟が始まっても間に合う!

法的措置のお知らせのあと、「訴状」が届いてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

すぐに裁判が始まるわけではなく、1〜2ヶ月の時間があります。

この間に弁護士・司法書士を通して「受任通知」を送ってもらえば、訴訟を取り下げてもらえます。

 

その後についても、借主への取り立ての一切が禁止されます。

どうしても督促担当者と話したくない・話せない事情がある人は、早急に法律事務所を訪ねましょう。

関連記事

  1. 基礎知識

    キャッシング一括返済のメリット・多めに返す&完済するときの注意点

    金融会社の本音は「まとめて返してほしい」キャッシング商…

  2. 基礎知識

    学生がカードローンでお金を借りられる条件・方法の徹底解説

    学生がキャッシングするための大前提カードローン会社と契約出…

  3. 手続き

    借り入れ時の審査、ここが見られる5つのポイント!

    カードローンの審査が不安金欠の時に、銀行や消費者金融といった金融機…

  4. 昨夜のうちにカードローンの申込みが完了。午前中の早いうちに在籍確認の電話がかかってくるはず…。

    手続き

    消費者金融の在籍確認まとめ。職場への電話確認は必須事項!?電話をされたくない場合の対処法

    『在籍確認とはどういうものか?』を分かりやすくお伝えするとともに、在確…

  5. 基礎知識

    これだけは抑えておきたい!カードローンの自動審査に関する基礎知識

    現在のカードローン、特に消費者金融のカードローンはお申し込みから融資ま…

  6. 基礎知識

    カードローンは無職の状態では原則としては借りられないが…

    お金が無いからこそカードローンを利用して一時的に乗り切ることになります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 消費者金融の在籍確認
  2. 個人事業主が借りやすい事業性カードローン3社の紹介
  3. 外国人がお金を借りるための基礎知識
  1. キャッシング会社

    来店不要でキャッシングする方法は?即日融資も可能ですか?
  2. 手続き

    カードローンの借り入れ時に必要な書類と詳細。いつどうやって出すの?
  3. 消費者金融体験談 

    お金に関する怖い話

    【体験談】彼が、私と消費者金融から借金。理由はパチンコ。結末は…
  4. 手続き

    カードローンの使用用途は審査の参考にされやすい
  5. 職業・性別

    専業主婦が利用できるカードローンは総量規制対象外
PAGE TOP