消費者金融

消費者金融の金利っていくら?

消費者金融の利息 金銭貸借で、問題となるのは利息です。 高金利の貸付けが制限されているとはいえ、いったいどのくらいの金利までなら、よしとされるのかが気になるところです。
よく聞く、トイチやトサン(十日で1割、十日で3割)が法外の金利なのはわかるにしても、問題となる金利はどのくらいなのか? また、高金利の利息契約をしてしまった場合は、どうすればよいのか? まず、消費者金融の利息について正しく知る必要があります。

消費者金融の利息は?

利息には、銀行などの通常の貸出金利、民事法定利息、商事法定利息、利息制限法で定める利息、出資法の刑罰金利があります。 消費者金融の金利には、通常、利息制限法が適用されます。 利息制限法で定められた金利は、元本の金額により年15%~20%です。

・元本10万円未満・・・年20%
・元本10万円以上100万円未満・・・年18%
・元本100万円以上・・・年15%

これを超える利息契約は、無効になります。

利息制限法で定められた金利以上の利息を支払った場合は?

まず、元本に充当されます。 充当した結果、元本より多く支払った場合は、過払い分について返還請求をすることができます。

もし、貸金業者が法外な金利を設定していた場合は?

年率20%以上の金利は、出資法による刑罰金利となります。 つまり、行政処分の対象となります。

支払いが遅れた場合の損害金の扱いは?

遅延損害金についても、利息制限法の中に規定があります。 遅延損害金は、制限利率の1.46倍までで、これを超える場合は無効になります。

利息にあたるものって?

通常、利息分として契約したもの以外にも、利息にあたるものがあります。
例えば、金銭貸借契約の際に、手数料や調査料などという名目で支払ったものはないでしょうか? これは、どんな理由であれ、利息の前払いとみなされます。

金利の再計算したほうがいい?

借入がある方は、一度金利の計算をしておきましょう。 金利を含めた額を計算しておくことで、最終的にどのくらいの額を支払わなければいけないのか、これからの借金の額が明確になります。 また、いかに多くのお金を返済に充てていたか、客観的に見ることができるでしょう。 無計画な返済計画にならないよう、金利まで考えて計算をする必要があるのです。 多くの業者が、過去に、利息制限法で定める金利以上の金利を取っていました。 これを利息制限法で計算しなおし、金利を多く払いすぎていないかどうか見直してみましょう。 金利の安いところへの乗換をする場合の、判断材料となります。  

関連記事

  1. 消費者金融

    貸金業者を規制する法律、貸金業法とは?

    お金を借りる時には、借り先がどんな会社か慎重になる必要があります。 …

  2. 消費者金融

    消費者金融の契約の際注意すること

    消費者金融ではじめてお金を借りる時に一番心…

  3. 初めての利用

    アイフルの審査を受ける前に自らの信用情報を確認したい

    消費者金融として長い歴史を持つアイフルは、審査の柔軟性に定評がある大手…

  4. 消費者金融

    キャッシングをする時に収入証明書の提出が不要になる条件は?

    大手銀行のカードローン、ネット銀行のカードローン、大手の消費者金融など…

  5. 初めての利用

    SMBCモビットのweb完結申込みは条件に注意しよう

    カードローン申込みを行なうと、本人確認と申込み意思確認のために電話連絡…

  6. プロミスのカードローンは審査手続きの利便性も高い

    手続き

    プロミスのカードローンは審査手続きの利便性も高い

    プロミスは消費者金融の大手ですので、審査手続きの利便性が大変優れていま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 消費者金融の在籍確認
  2. 個人事業主が借りやすい事業性カードローン3社の紹介
  3. 外国人がお金を借りるための基礎知識
  1. 初めての利用

    カードローン審査でお金を借りる時にバレる嘘・バレない嘘とは
  2. その他

    ソーシャルゲーム課金と債務整理・上手にゲームと付き合おう
  3. 初めての利用

    パート主婦にもオススメ!キャッシングで借入もラクラク
  4. 初めての利用

    カードローンではカード受け取り方法に注意しよう
  5. 消費者金融で失敗しがちな人

    消費者金融

    現役弁護士が語る、消費者金融で失敗しがちな人の7つの特徴
PAGE TOP